. 情熱のオーディオ TOP (A)  
/homepage/audio
HOBBY HP (A)
.

WE594 RCA 1444 ネットワーク 3号

15インチダブル・ウーファーでの200Hzクロスオーバー、風のような低音を再生するネットワークの設計

  WE594A/1444 ダブル・ウーファー用ネットワーク  

メインのリスニング・ルーム202号のスピーカー・システムを大幅に変更した。おおがかりなホーン支持金属アレイ・フレーム製作作業の末、低音用のダブル・ウーファーの振動版面を24Aホーンの前端より約1メートル後方の移動し、今まで気になっていた位相差を合致させた。クロスオーバーも200Hzに変更し、風のような軽い速い低音再生を目指した。計算上のバランスでは、15インチ・ウーファー4発または、18インチ・ウーファー2発にしたかったが、低音のボックスとホーンの"建設"が間に合わないので、涙をのんでWE594Aドライバーにアッテネーションを行った。

  アッテネーションは、RCA劇場用の大型ネットワークに使用されるカプリング・トランスフォーマーXT-736である。アッテネーションによるレベル変更では、やはり音が甘くなるので、594A側のフィールド電源を一切の抵抗を経由しないように設計を変更し(チョーク・コイルのみを使用)若干電圧を上げて、音の浸透力を上げて補った。  
  594Aドライバーは、繊細な音の表現を余すことなく精緻に伝えるが、そのエネルギー感と音の速さは並みのものではない。あらゆるウーファーが追いつかないのである。ホーンのカットオフ周波数まで使いきってしまう。反射の発生に関して問題になりそうであれば、後でエキステンションで調整する。200Hzクロス付近での周波数特性はすでに実測してあるので、これにウーファーの特性をあわせる。実測特性に関しては当HPの周波数特性計測の項を参照して戴きたい。ネットワークの回路図は以下のようになった。  
 
 

軽くて速い低音の再生のため、超低抵抗のネットワーク・インダクタが必要となる。このためウーファー用のクロス200Hz用のローパス・フィルタでは、特注で12mHの平角銅線の縦巻きトロイダル・インダクタを2個巻いてもらった。下の写真がネットワークの写真である。12mHのトロイダル(RC-12L)をシリーズに接続して24mHを作り、これと並列に左奥にある超低DCRの20mHの重量10Kg以上の巨大なリアクトルを並列接続して、合成インダクタンスがほぼ設計値になるようにした。10から12mHの大きなインダクタンスがあるが、合成直流抵抗は数百ミリ・オームと、ディジタル・テスタで計測できないほど低い。さすがにこのネットワークの威力はなかなかのもので、低域がいとも軽々と速く再生されるようになり、594Aの低域にマッチするようになった。ウーファーが15インチ4発あるいは、18インチ2発になったときには、ネットワークは、右手前のカプリング・トランスを外して2号状態に戻す予定だ。右手に見えるのは、自動車用のパンタグラフ・ジャッキ。ホーンやドライバーをセットするときには、各種4本のジャッキを使用する。

 

しかしリアクトルを用いたこの方法は一般的ではない。200Hz以下かつ12dB/Oct 以上という低い周波数で急峻にカットする場合にのみ有効である。300Hzでは失敗する。理由は人間の耳の特性にある。300Hz近辺では、まだ人間の耳はけっこう鋭敏に音を識別してしまうのでごまかしが難しい。さすがに200Hz以下かつ12dB/Oct以上のクロスになってくると、鉄芯リアクトルの音の癖を、耳が違いを識別できにくくなる。こうなるとインダクタの素材の差の相違の影響というか、この識別が甘くなる。これに比べて直流抵抗値の差による過渡特性の差の識別は、十分にシビアである。この人間の非線形な耳の特性を利用した作戦である。C4の10uは、スロープを決定するが澄み切ったボーカルを聴くときには必須だが、ピアノのリアリティーを求めるときには、外したほうが良い。普段はつけた状態にしてある。その他の詳細は、本HPの他のネットワークの項目を参照されたい。下の図は、594Aに-6dBのアッテネーションを行った場合の部屋の特性を含めた実測周波数特性。ウーファーとコンプレッション・ドライバーのレベルがおおむね合っている。

 
 
 

 

 
 
7/7/2005